あったらいい物シリーズ。
女性向けかな、水に流せるティッシュです。

まずは中国のトイレについて説明します。
(お食事中の方は引き返してください)

中国のトイレは、どこも紙をながしてはいけません。
大をした後に紙も一緒に入れると、ほぼ詰まります(;^ω^)
なので私は、まず大を出しきって一度流してから、小さく切った紙でふき、また流す。という2度流しを家ではやっています。
家のトイレが詰まったら、自分でスッポンを使って対応できますから。

正直、プロになるぐらい使いました(;;;;;^ω^)

中国のトイレには、必ず便器の横にカゴがあるので、そこに紙を捨てるのが一般的なマナーです。
外では必ずそうしています。

日本人が行きそうな場所のほとんどに、入り口にトイレットペーパーがありそうですが、困るのはちょっと田舎を旅行した時。

西安郊外の遺跡ツアーとか…。
まずトイレが汚くてドン引きレベルなので、もちろん紙もないですね。
兵馬俑ですらそれでビックリします。

そこで、紙のないトイレに行ったときに大活躍するのが水に流せるティッシュです。

ネピア 水に流せるポケットティシュ 16個パック

これなら詰まりません。
鞄に1個入れておくと、安心ですヨ。

深センでは紙のないところはほとんどなかったのですが(会社のトイレは紙がないのがデフォルトなので、トイレットペーパーが支給される)、この紙を1番最初に使ったのは、深センでビザを取る前に健康診断目的で行った病院でした。
尿検査がありますからね。

ご参考までに。
備えあれば憂いなしということで('ω')